三条の湯泊→雲取山→七ツ石山→鴨沢バス停で登山したコース【2日目】

石尾根ズドーン!避難小屋から雲取山山頂(2017m)へ 11月

1回目の登山で大好きになった、雲取山。またしても紅葉の季節に登ることにしました。今回は、前回の鴨沢→三峯ルートとは別の三条の湯→鴨沢ルートで登ることにしました。今回はどのような景色にあえるのか?楽しみです(* ̄ー ̄*)

>【1日目】鴨沢西バス停(お祭バス停)→三条の湯

  • 登った山:雲取山(2017m)、七ツ石山(1757m)など
  • 所要時間:7時間55分(三条の湯→鴨沢バス停)
  • 登山した日:2025年11月7日(金)、8日(土)
  • 下山メシ:木漏れ日さんで生姜焼き定食

三条の湯を出発!雲取山の頂上を目指して登る

三条の湯を出発!雲取山の頂上を目指して登る
【6:10】お世話になった三条の湯を出発し、来た道を少し戻り、雲取山の頂上を目指します。
だんだん日が差してきて、紅葉しつつある山々に輝いてきました!

三条の湯を出発!雲取山の頂上を目指して登る
紅葉とスーパームーンから数日後のお月さま。

三条の湯を出発!雲取山の頂上を目指して登る
色飛びしていますが、太陽に向かって真っすぐのびる道。変わる景色を楽しみながら、登っていきます。

山登りのご褒美!紅葉すすむ三条ダルミからの大パノラマ

山登りのご褒美!紅葉すすむ三条ダルミからの大パノラマ
【9:01】絶景の三条ダルミに到着。ここでブレイクタイム。

山登りのご褒美!紅葉すすむ三条ダルミからの大パノラマ
行動食のキットカットさんによると「キット、ゴール目前」らしい(* ̄∇ ̄*)

山登りのご褒美!紅葉すすむ三条ダルミからの大パノラマ
この登り坂を超えたら、雲取山の頂上です。きっと。

石尾根ズドーン!避難小屋から雲取山山頂(2017m)へ

石尾根ズドーン!避難小屋から雲取山山頂(2017m)へ
【9:32】避難小屋のある見晴らしのよいところにきました!この場所が雲取山の一番好きな場所です。ここまできたら、山頂はもうすぐです。

石尾根ズドーン!避難小屋から雲取山山頂(2017m)へ
【9:37】3分ほどで雲取山の山頂に到着。遠くに雪化粧をした富士山が何とか見えました。最初見つけられず、近くにいらした方に教えてもらいました(* ̄∇ ̄*)

石尾根ズドーン!避難小屋から雲取山山頂(2017m)へ
避難小屋に戻ってきてひとやすみ。ミツマタの残滓?雲取山のあちこちで見かけました。

1本道!七ツ石山目指して石尾根を自分の脚で歩くよ

1本道!七ツ石山目指して石尾根を自分の脚で歩くよ<
目で見た絶景!石尾根を真っすぐ歩いていきます♪横には色づいた山々が見えます。

1本道!七ツ石山目指して石尾根を自分の脚で歩くよ<
ブナ坂にでたので、大好きな七ツ石山を目指し登りますᐠ( ᐪᐤᐪ )ᐟ

1本道!七ツ石山目指して石尾根を自分の脚で歩くよ<
【11:09】七ツ石山の山頂(1757m)に到着。

1本道!七ツ石山目指して石尾根を自分の脚で歩くよ<
逆から見る石尾根。この景色が見たかったのです!
ここまできたら、あとはたんたんと下ります。

鴨沢バス停まで、紅葉の樹林を下る

鴨沢バス停まで、紅葉の樹林を下る
茶色、赤、黄色の世界。

鴨沢バス停まで、紅葉の樹林を下る
落ち葉も美しい。

鴨沢バス停まで、紅葉の樹林を下る
【13:36】登山口まで下ってきました。

ここまできたら、鴨沢バス停がすぐそこ!と思っていたらそうではなく。
実はここから鴨沢バス停までは30分くらいかかりましたᐠ( ᐪᐤᐪ )ᐟ

下山メシ:鴨沢バス停横の木漏れ日さんで生姜焼き定食

下山メシ:鴨沢バス停横の木漏れ日さんで生姜焼き定食
【14:11】鴨沢バス停横の木漏れ日さんで生姜焼き定食とビールをいただきました。お肉がでかくてやわらかい。

>木漏れ日

▼鴨沢ルート→雲取山荘→三峯ルート→三峰神社で雲取山に登ったブログ記事
>【1日目】鴨沢ルートで雲取山登山→雲取山荘宿泊

>【2日目】雲取山荘→三峯ルートで下山したコース

コメント

タイトルとURLをコピーしました