- 登った山:八幡山(210m)、鐘撞堂山(330.2m)、高根山(284m)
- 所要時間:2時間51分(桜沢駅→寄居駅・下山メシ含む)
- 下山メシ:かつ丼(今井屋)
- 低山登山した日:2025年2月1日(土)
【スタート】秩父鉄道・桜沢駅
【8:56】秩父鉄道・桜沢駅を出発!ちなみにお隣の駅は「おまえだ(小前田)」。電車に乗っており「次はおまえだ」と耳にはいるとドキッとします。機会があれば降り立ってみたいものです。
八幡大神社にお参り
うなぎの寝床のように細長い八幡大神社にお参りをして。
【9:12】八幡大神社の側面、右横に沿う道、駐車場に八幡山、鐘撞堂山の登山口があります。
いきなりクライマックス感。登山口から下山するまでで、この道が一番キツかったです。
八幡山コースで頂上(はちまんやま)210mに到着
【9:24】八幡山の頂上に到着。「頂上」と言うより「通過点」の感じが(* ̄ー ̄*)
分かりやすい登山道を登っていきます。このあたりは、山登りより、ハイキングがしっくりくる気がします。
たまに、景色が開ける。
植生がちょっと変わったかも?
階段とまき道とを選べること場所が多いので、状況に応じて使い分けましょう。
鐘撞堂山(330.2m)山頂付近のロウバイが満開!
あとちょっとで山頂付近には、ロウバイが満開で迎えてくれました!甘酸っぱい香りに笑みがこぼれるヽ( ̄▼ ̄*)ノ
ロウバイ越しの山々
中心が茶色っぽいので和ロウバイかな?
福寿ロウバイかな?
【10:24】秩父鉄道・桜沢駅から1時間半で鐘撞堂山に到着。低山ですが、眺めのよいこと(* ̄ー ̄*)
頂上から見ると、まばらに黄色い。
高根山コースで、鐘撞堂山から下山
今回は、高根山コースで下っていきます。
【11:03】大正池コース、高根山コースの分岐点に到着。
笹の細い道を進む
【11:04】ここが、高根山山頂かな?
落ち葉で滑る道を、ロープをたよりに下ります。
こちらから登ったら、登りづらいかも知れません。
【11:06】民家の横にでました。ここから駅までコンクリの道を歩きます。
【下山メシ】カツ丼@今井屋
突然ですが
- キジ(町の鳥)
- ヤマザクラ(町の木)
- カタクリ(町の花)
が描かれている寄居町のご当地マンホールです。
カタクリ、ヤマザクラの季節に訪れてみたいものです。
【11:13】寄居駅の北口から南口にでて、下山メシをいただきます。
今回は、古きよき趣のある今井屋さんで、カツ丼をいただきました。
卵でとじていないタレカツ丼!カツは2枚もはいっており、大喜び♪お力をいただけました。
【ゴール】東武鉄道・寄居駅
【11:56】寄居駅に到着。約3時間で鐘撞堂山に登り、蝋梅を堪能し、下山飯をいただいてきました。
鐘撞堂山は、低山ですが登山コースが複数あります。四季折々のお花を楽しみながら、いろいろなコースを登りお気にいりのハイキングコースを見つけてください。
▼【つつじ】円良田湖コース→鐘撞堂山→用土コースで里山ハイキングしたよ!
コメント