越生(埼玉)で上谷の大楠とあじさい街道をハイキングした【6時間】コース

道沿いに紫陽花が咲き誇るあじさい街道!あじさい山公園は再生中 6月

前からの宿題になっていた越生にある「上谷(かみやつ)の大楠」。「あじさい街道」と一緒に廻るルートを発見したので、ハイキングしてきました!

登った低山:上谷の大クス山(250m)、小築山(448m)、城山(466m)
地元サケ:佐藤酒造店さんで「梅酒(うめさけ)」「酒造サイダー」
ハイキングした日:2024年6月22日

【スタート】越生駅から約10分!バス停:小杉

【スタート】越生駅から約10分!バス停:小杉
【9:33】
9:22東武東上線orJR八高線:越生駅発の川越観光自動車「黒山線(越生駅-黒山)」に乗って、10分強でバス停「小杉」に到着。

【スタート】越生駅から約10分!バス停:小杉
梅林を横目に見つつ、ハイキングを開始します。

>川越観光自動車「黒山線(越生駅-黒山)」の時刻表を検索

真言宗 智山派 青龍山 最勝寺にお参り

真言宗 智山派 青龍山 最勝寺にお参り
【9:52】
古くからそこに存在する建築、石仏、仏像、鳥居などが大好きなので、登山やハイキング中にあるお寺、神社には手を合わせるようにしています。今回は最勝寺に寄せてもらいました。

真言宗 智山派 青龍山 最勝寺にお参り
ずらっとならんだ仏様たちが印象に残りました。

>真言宗 智山派 青龍山 最勝寺

樹齢1,000年以上!上谷(かみやつ)の大クス

樹齢1,000年以上!上谷(かみやつ)の大クス
樹齢を重ねた樹木が大好きです。川を横目で見つつ「上谷の大楠」を目指します。
砂防のコンクリにむした苔の美しさときたら。

樹齢1,000年以上!上谷(かみやつ)の大クス
【10:31】
上谷(かみやつ)の大クスに到着。残念なことに、ウッドデッキは進入禁止になっていましたが、圧倒的な存在感を放っていました。

>上谷の大クス|越生町観光情報発信サイト

麦原住吉神社

麦原住吉神社
苔むした砂防を愛でつつ、平坦な道を歩きます。
【11:17】あじさい公園のある麦原地区に到着。ときがわ町の境にある戦国時代の山城、大築城を築いた人たちが開いたと伝えられる麦原地区の総鎮守なのだとか。簡素なのは、武人がつくったからなのかしら?と思いました。

>麦原住吉神社

城山(大築城跡)へ山登りする

城山(大築城跡)へ山登りする
せっかくなので、城山(大築城跡)を登ることにしました。城山と大築城跡の関係が不明なままとりあえず、足を進めます。ええ。行けば分かりますもの。
山道への途中でも、あじさいが咲き誇っています。Googleマップを見たところ、このあたりも「あじさい街道」になっていました。

城山(大築城跡)へ山登りする
思ったよりも本格的な山道で【11:48】分かれ道にでました。

漠然と「城山に登る」と思っていましたが、「小築山」と言うのもあるらしい(  ̄ー ̄)ノ
小築山(448m)→城山(460m)→モロドのぐるわ(見晴らし最高。あじさい公園一望)→現在地に戻ってくると、コースを決めました!
途中、分かれ道があり、まっすぐの平坦な道を行ったところ、行き止まりになりました(涙)戻ってきて、右の道を登りましたとさ。

小築山

小築山|越生で上谷の大クス+あじさい街道ハイキング
【12:12】見逃しそうな小築山に到着。たぶん、山頂。樹木に囲まれ眺望はあまりありませんでした。

大築城跡に行ってみた

大築城跡に行ってみた

  • 小築山=448m
  • 城山=460m

なので、小築山から城山へはやや登りのはず。下りの道に不安を覚えましたが、この道で正しかったです。

大築城跡に行ってみた
【12:26】大築城跡入口の看板を見つけました。城山(大築城跡)と書かれている場合があるので、こちらが城山のピークでしょうか?

大築城跡に行ってみた
登って、大築城跡にでました。「大築城跡」はときがわ町のものです。町境にあるため双方の利害と配慮からか、腫物のように扱われている気がしてならない。
どうしてこのような場所に山奥にお城を建てたのか?と言うと北へ5kmの慈光寺を攻めるためです。何故、お寺を攻撃しようとしたのか?その辺の事情がわかりません。

城山の頂上はここではないようです。はて?
で、あれば先程みつけた「モロドのぐるわ」に向かいます。

城山(大築城)発見

城山(大築城)発見
【12:46】しばらく歩いて城山460mに到着。
ときがわ町が建てたであろう案内板と、越生町が建てたであろう案内板がてんこ盛り。それぞれの町で、推したい場所が異なるのかも知れません。うめりんも復活。ひとまず、見晴らしが大変よいと言われる「ものどのくるわ」に向かいます。

ものどの郭

ものどの郭|越生 城山
【12:55】
開けたところにでたので、ここかしら?と思ったら「ものどの郭」でした。

ものどの郭|越生 城山
あじさい公園一望!じゃなかったのかい?樹木の隙間からチラチラ景色は見えるのですが…。

【13:26】
あとは、たんたんと下山をし、来た道に合流し、若干違う道を通って麦原集落に戻ってきました。

道沿いに紫陽花が咲き誇るあじさい街道!あじさい山公園は再生中

道沿いに紫陽花が咲き誇るあじさい街道!あじさい山公園は再生中
そう言えば、越生町の観光情報サイトには「あじさい街道」の情報はあっても、あじさい山公園については触れられていなかった気がします。各種案内板にある「あじさい山公園」が、あじさい街道のラスボスだ!と、勝手に思い、麦原側沿いに咲くあじさいたちに微笑みつつ、あじさい山公園を目指します。

道沿いに紫陽花が咲き誇るあじさい街道!あじさい山公園は再生中
【13:43】
あじさい橋を渡って、あじさい山公園に到着。
柵に囲まれた中で、あじさいが大切に育てられているような印象を受けました。

道沿いに紫陽花が咲き誇るあじさい街道!あじさい山公園は再生中
【14:16】
ひとまず、一番上の展望台まで登ってみた。
※案内板によるとあじさい橋の辺りから20分くらいで登れるようです。久々の登山で膝にき、そうとう休みながら歩きました※

道沿いに紫陽花が咲き誇るあじさい街道!あじさい山公園は再生中
【14:38】
入口付近の育成中のあじさいを愛でつつ、帰路につきます。
確かにあじさい山公園で紫陽花と、よき景色は見れたのですが、多少の違和感を覚え。

このブログ記事を書くにあたり、調べていたところ「あじさい山公園 再生」と言うキーワードがサジェストされまして。新聞の記事、いろいろな方たちのブログ記事から推測するに、2009年頃にあじさい山公園のあじさいが、病気で咲かなくなってしまったようです。全盛期も、全滅に見えてしまう写真も発掘しました。

何とか再生させようと、15年もの間ずうっと努力を重ねてきて復活しつつあるようです。自分が生きているうちに、2000年代前半(の写真)のような光景が見れたらいいな(祈)。

道沿いに紫陽花が咲き誇るあじさい街道!あじさい山公園は再生中
久々の山歩きで膝が大笑いをしているので、帰路につきます。
麦原弁財天に手を合わせ

道沿いに紫陽花が咲き誇るあじさい街道!あじさい山公園は再生中
花びら多めの紫陽花に目を奪われつつ、15:20頃【仮ゴール】バス停:麦原入口に到着。
あじさい山公園は、再生途中のようですが、あじさい街道は楽しめました。
だいたい6時間でこのコースを廻れました。

ちなみに、城山に登らず、あじさい山公園の展望台に行かず、平坦な道のみをハイキングすこともできます。
城山に登って集落に戻ってくるまで約2時間、あじさい山公園の展望台に登って入口に戻ってくるまで約1時間かかっています。

この3時間を差っ引くと、
小杉→上谷の大楠→あじさい街道→麦原入口のバス停なら、3時間くらいでまわれそうです。

【ハイキング延長】越生駅まで町歩き

次のバスは15:51。あと30分待ちます。
Google先生に「越生駅まで歩くとどのくらいかかりますか?」ときいたら「55分」と言う回答が戻ってきました。
バス停で30分待つのも何なので、越生駅まで町歩き♪をすることにしました。

梅園神社@越生梅林の近く
【15:34】梅園神社

【地元サケ】佐藤酒造店さんで梅酒(うめさけ)と蔵元サイダー

【地元サケ】佐藤酒造店さんで梅酒(うめさけ)と蔵元サイダー
道中目についた佐藤酒造店で、ワンカップ梅酒を購入。自家製梅園で収穫した梅と自家醸造の日本酒で仕込んだそうな。そのまま腰に手を、ぐびぐび飲むのは憚られたので

【地元サケ】佐藤酒造店さんで梅酒(うめさけ)と蔵元サイダー
蔵元サイダーでのどを潤し。

>佐藤酒造店

バス停:河原町近くの珍スポ。「旧越生酒造」で「神辺土建コレクション」なのだそう。
バス停:河原町近くの珍スポ。「旧越生酒造」で「神辺土建コレクション」なのだそう。

越生駅から帰るよー

越生駅から帰るよー
【16:17】
越生駅に到着。前から乗ってみたかった、カフェオレ×オレンジの車両に乗れて大喜びでした。東武越生線は、だいたい15分に1本電車があります。時間を気にせず、ハイキング、町歩きを楽しめるのが嬉しい♪

【地図】越生(埼玉)で上谷の大楠とあじさい街道をハイキングしたコース

▼秩父(埼玉)であじさい見てきたよ

埼玉・秩父×紫陽花の名所!美の山公園【3.5時間】ハイキング!箕山神社の表参道編
埼玉県秩父市と皆野町にまたがる標高581.5mの「蓑山(みのやま)」山頂 を整備した公園が「美の山公園」です。今回は紫陽花の時期に、箕山神社の表参道経由でハイキングをしてきました。 登った低山:蓑山(みのやま)581.5m 下山メシ:福松さ...

▼児玉(埼玉)であじさいみてきたよ

本庄・児玉(埼玉)あじさいの小路→高窓の里→成身院 百体観音堂をハイキング観光
埼玉県の児玉、本庄にある観光名所あじさいの小路→埼玉の遅咲きあじさいの穴場 高窓の里→養蚕のための「高窓の家」が数多く残る 成身院 百体観音堂→三大さざえ堂のひとつ をお目当てに、ハイキングしてきました。 登った低山:なし 下山メシ:古民家...

▼越生(埼玉)でつつじを見てきたよ♪

金尾山つつじ公園→釣鐘堂山→五大尊つつじ公園と埼玉の名所をめぐったよ♪
今回はツツジを目当てに、金尾山、釣鐘堂山に登り、JR八高線で越生の五大尊つつじ公園に行ってきました。つつじはギークが暮らす東京・豊島区の花です。おうちの近所で見かけますが、山で群生を眺めるのもよきものでした(* ̄∇ ̄*) 登った低山:金尾山...

コメント

タイトルとURLをコピーしました