何度か登ったことのある「宝登山」。今回は、宝登山のツツジと、終わりかけの通り抜けの桜(不動寺)、長瀞岩畳の藤の花(が、自生しているとはじめて知りました)を目当てに低山登山してきました。
- 登った低山:権田山(232m)、宝登山 (497m)
- 所要時間:4時間18分(秩父鉄道・上長瀞駅発→長瀞駅)
- 下山メシ:ガーデンハウス有隣で「勢ぞろいセット」
- 低山登山した日:2025年4月29日(祝)
【スタート】秩父鉄道・上長瀞駅
【8:38】今まで通ったのことない「熊高の森」を経由して宝登山山頂を目指すため秩父鉄道・上長瀞駅から出発!駅周辺に面白そうなお店があったので、上長瀞駅に下りてくるのもありでしょう。
YAMAPの地図を頼りに「熊高の森」を目指す
【8:50】南入口に到着!ここまで宝登山への案内がなかったので、YAMAPさんの地図が頼りでした。YAMAPさんに感謝。
【8:59】権田山に到着。たぶんこれが山頂碑だと。
この辺りは「わたしの桜植栽地」です。一ヶ月程ほど前に訪問したら、桜咲く山だったのかも知れません。
散った藤で紫の道になっていました。
何度か迷いながら、熊高の森に到着。熊谷高校の卒業生たちが中心となり「森づくり」をしてくれているそうな。
これからどのような森が育っていくのか?楽しみです(* ̄∇ ̄*)
熊高の森の隠れた写真スポットがこちら。藤と宝登山ロープウェイのコラボ写真を撮ることができます。めったに見ることのないロープウェイの裏側、お腹部分を見ることができ大喜び( ̄∇+ ̄*)
もし「熊高の森」コースで下山しようとするなら、注意点が。
こんな感じの分岐点があり「熊高の森」方面に進むと「この先行き止まり」の看板があります。
この看板の左側にある道から、ギークは登ってきました(笑)何故、ここにこの看板があるのか?謎です。気にせずに進んでくださいませ。
宝登山山頂つつじ園は、見頃を迎えていました
宝登山ロープウェイ山頂駅付近の「つつじ園」は見頃を迎えていました。
【10:04】宝登山山頂(497.1m)に到着。蝋梅や紅葉の季節にきていますが、何だか人が少ない。
咲き誇るツツジを武甲山とともに撮影しました。
寳登山神社 奥宮の鳥居には、吹き流しがそえられていました。
新緑とツツジと鳥居。
寳登山神社 奥宮にお参りをして、さあ下山しますわよ。
長瀞山五大院 不動寺の通り抜けの桜は、ほぼ散ってピンクの道に
宝登山の表参道と、間を抜ける登山道とを歩き、ロープウェイ宝登山麓駅近くまで下ってきました。
またしても、藤の花とロープウェイを撮影。藤の花と言うと、藤棚に咲くものと思っていましたが、野生に生えているのですね。
不動寺・通り抜けの桜は、ほぼ散り、桜吹雪いており、葉桜になりつつありました。散った花びらで、道がピンクに染まっており、趣がありました。
【下山メシ】ガーデンハウス有隣で「勢ぞろいセット」
【11:28】寳登山神社(宝登山神社)にお参りをし
【11:42】ガーデンハウス有隣で下山メシをいただきました。
秩父三代名物「蕎麦」「わらじカツ丼(ミニ版)」「豚みそ丼」を一度にまとめて食せる「勢ぞろいセット」を選択。秩父名物のしゃくしなの漬物がついてきて、嬉しかったです。
長瀞で藤の花がある場所は岩畳!のだふじが3,000本ほど自生!
【12:34】長瀞と言えば、岩畳ですが、岩畳には藤(のだふじ)が自生しています。長瀞駅から続く「岩畳通り」から河原に下りたあたりは、すごいひとですが、上流に歩いていくとひとがどんどんいなくなります。
自分の見たい藤が見えるまで、上流に遡っていきましょう。
【ゴール】秩父鉄道・長瀞駅
【12:57】秩父鉄道・長瀞駅に到着。このあと、波久礼駅に行き金尾山つつじ公園でつつじを愛でてきました。
【地図】宝登山(長瀞)を熊高の森経由で登ったコース
▼蝋梅の季節に宝登山に歩いて登ったよ

コメント