【武州日野駅】キツネノカミソリ見て、弟富士山・浅間神社をハイキング♪

弟冨士山(おとふじやま・386m)へ登ったよ 7月

美の山で山百合を愛で、次は深山の花園でキツネノカミソリを眺め、夏のお花を堪能します。
秩父鉄道に揺られ、深山の花園のある武州日野駅にやってきました。手打そばとそば団子に舌鼓をうち、深山の花園でキツネのカミソリを愛で、そして弟富士山に登った1時間40分のハイキングコースをシェアします。

【スタート】秩父鉄道・武州日野駅

【スタート】秩父鉄道・武州日野駅
【13:16】秩父鉄道・武州日野駅に到着。レトロな空気に包まれた駅舎を降り、まずは腹ごしらえをします。

手打そば水沢さんで、胡桃そば+そば団子

手打そば水沢さんで、胡桃そば+そば団子
武州日野駅からR140を右折して72号線を進む橋からは、武甲山が見えました!石灰石の採掘が進む部分と、緑の部分が見えるのが興味深い。

手打そば水沢さんで、胡桃そば+そば団子
【13:30】手打そば水沢さんは、挽きたて、打ちたて、茹でたての三たてにこだわった蕎麦屋さんです。透明なピッカピカのお蕎麦を、香ばしい胡桃汁でいただきます。

手打そば水沢さんで、胡桃そば+そば団子
どちらかと言うと、こちらが目的だった蕎麦団子。蕎麦と、あん、きな粉、胡麻が似合っていました。

>手打そば水沢

キツネノカミソリが咲き誇る深山の花園

キツネノカミソリが咲き誇る深山の花園
【13;53】お腹も満たされたところで、次に向かったのは深山の花園です。ここではちょうどキツネノカミソリが見頃を迎えていました。細長い葉っぱをカミソリに見立てて名付けられたと言われています。「キツネ」は、キツネが生息するような場所に自生するからか、諸説があるようです。

キツネノカミソリが咲き誇る深山の花園
曼珠沙華にちょっと似ている。

>深山(みやま)の花園

SLパレオエクスプレスに遭遇

SLパレオエクスプレスに遭遇
【14:13】深山の花園を後にし、弟冨士を目指していると、なんと目の前をSLパレオエクスプレスが通過!汽笛を鳴らしながら力強く走るSLの姿は迫力満点で、思わぬサプライズにテンションが上がりました。

SLパレオエクスプレスに遭遇
旅の途中でこんな素敵な出会いがあるなんて、秩父の魅力は尽きません。

弟冨士山(おとふじやま・386m)へ登ったよ

弟冨士山(おとふじやま・386m)へ登ったよ
【14:19】いよいよ弟富士山への登山開始です。
まず、虚空蔵大菩薩に立ち寄りました。ここから弟富士山への遊歩道があるようでしたが、今回は別ルートを選択。

弟冨士山(おとふじやま・386m)へ登ったよ
浅間神社にお参りし、境内から奥宮のある浅間神社の奥宮へ登ります。

>弟冨士浅間神社

弟冨士山(おとふじやま・386m)へ登ったよ
冨士山と同様に「丁目石」があります。

弟冨士山(おとふじやま・386m)へ登ったよ
中には入りませんでしたが、御胎内もあるようです。

弟冨士山(おとふじやま・386m)へ登ったよ
標高が低いので舐めていたのですが、ガッツリ山道。

弟冨士山(おとふじやま・386m)へ登ったよ
大黒天神社で手を合わせ

弟冨士山(おとふじやま・386m)へ登ったよ
弟冨士浅間神社の奥宮のある山頂に到着。林で囲まれ静謐な空気が流れていました。ここからはやや下り、弟冨士山さざれ石を目指します。

弟冨士山(おとふじやま・386m)へ登ったよ
山頂近くには小御嶽神社があり、

弟冨士山(おとふじやま・386m)へ登ったよ
さらに進むと日本一級の高さを誇る「弟冨士山さざれ石」を発見!高さ約6.5m、周囲約44m、重量約282とのこと。さざれ石は、小さな石が集まって大きな岩になったその大きさに圧倒されました。
さざれ石から下る道を見つけられなかったので、来た道を戻ります。

弟冨士山(おとふじやま・386m)へ登ったよ
この鳥居が連なる神社が気になりました。

【ゴール】秩父鉄道・武州日野駅

【ゴール】秩父鉄道・武州日野駅
【15:02】秩父鉄道・武州日野駅に到着。約1時間40分の冨士登山でした。

【まとめ】キツネノカミソリ見て、弟富士山・浅間神社をハイキング♪


今回の旅で、深山の花園、弟富士山ハイキングなど武州日野の魅力を発見することができました。

▼美の山で山百合を見たよ!

美の山(蓑山)でヤマユリ(山百合)満喫!親鼻駅から皆野駅へ真夏の低山登山
「そう言えば山百合が咲くころだよね」と、美の山(蓑山)へ低山登山・ハイキングに行ってきました!秩父鉄道・親鼻駅からスタートし、汗をかきつつ、暑さにへこされそうになりながら、白い花に癒された約3時間の道のりをご紹介します。登った低山:美の山(...

コメント

タイトルとURLをコピーしました