2025年1月に、仙元山遊歩道→見晴らしの丘公園→青山城跡(城山)→大平山と埼玉県小川町、嵐山町をハイキングしました。そのときに「紅葉の時期に、嵐山渓谷を訪れたい」と思いまして。今回、宿題を回収してきました。
- 登った低山:大平山(178m)
- 所要時間:2時間16分(東武東上線:武蔵嵐山駅発着)
- 登山した日:2025年11月22日(土)
- 下山スイーツ:嵐丸焼き
【スタート】東武東上線:武蔵嵐山駅

【7:24】あまりひとのいない時間に嵐山渓谷をまわりたい!と、東武東上線:武蔵嵐山駅を7:24に出発です。

【7:48】25分ほどのどかな住宅街を歩き「嵐山渓谷バーベキュー場」のあたりから、嵐山渓谷のある槻川(つきかわ)の河原に下り、歩いていきます。
ととと、とん♪飛び石からの絶景!嵐山渓谷に沿って散策

【8:02】槻川は「川」なのですが流れがゆるやかで、川面に樹木が映っています。

飛び石の下流はこのような感じ。奥に見える橋を渡ってきました。

槻川の右側が遊歩道になっており、正面に進んでいきます。

紅、黄色、黄緑の紅葉に目を細めつつ、歩いていきます。

振り返ると、太陽に照らされる紅葉が輝くᐠ( ᐪᐤᐪ )ᐟ
石造りの冠水橋!せっかくなので渡ってみた

【8:19】嵐山渓谷に架かる二つ目の橋:冠水橋。石造りでレトロ感たっぷり。

黄色と茶色と緑、水色の世界と冠水橋。少し道をそれますが、立ち寄ることをおすすめします。
展望台から与謝野晶子「比企の渓」歌碑

来た道を戻り

【8:30】展望台に到着。展望台と言っても「眺めがよいところ」と言うより「休憩所」に近いかも知れません。

空気が黄色く澄み渡る。

【8:41】与謝野晶子「比企の渓」歌碑がありました。
この奥にも道がありますが、先に進むと川にでそうですが、この辺りで戻りました。

太陽光の加減か、帰りのほうがよりきれいに見える!

紅葉を強調してみた。

ほんとうにきてよかった。
大平山頂上(178m)を目指して登る

【8:51】大平山の登山口を見つけました。ここから山頂目指して登っていきます。

木の階段をたたたたん!と登っていきます。

東屋が見えてきました。

標高が低いですが、なかなか眺めがよき。
大平山で眺めがよいのは、恐らくここでしょう。

【9:04】大平山(197m)の山頂に到着。あまり眺望がありませんが、ベンチがあるのでひと休みできます。
【ゴール】東武東上線:武蔵嵐山駅

神社にお参りしつつ、【9:41】東武東上線:武蔵嵐山駅に戻ってきました。
武蔵嵐山駅にある「嵐山町ステーションプラザ嵐なび」で「嵐丸焼き」を購入したところ「いってらっしゃい!」と言われました。嵐山渓流→大平山とハイキング、登山をしてきたから「お帰りなさい」なのですがヽ( ̄ー ̄ )ノ
早起きして、おでかけしてよかったです( ̄∇+ ̄*)


コメント