武川岳に名郷BS→天狗岩→二子山→芦ヶ久保駅に縦走・登山したコース

この登山コースで唯一展望のある山頂!焼山(850 m) 10月
  • 縦走した山:前武川岳(1,003 m)→武川岳(1,051.7 m)→蔦岩山(1,004 m)→焼山(850 m)→横瀬二子山(雄岳882.8 m)→横瀬二子山 雌岳 (870 m)
  • 所要時間:5時間52分(バス停:名郷発→道の駅芦ヶ久保着)
  • 下山メシ:雲海ラーメン@道の駅果樹公園あしがくぼ
  • 低山登山した日:2025年10月18日(土)

【スタート】名郷バス停から武川岳を目指す

【スタート】名郷バス停から武川岳を目指す
西武鉄道:飯能駅北口から7:30発の関東バスに乗り名郷バス停を目指します。7:24に飯能駅に到着し、バス停に行くと1列目が折り返しているくらいの並びで余裕で座れました(* ̄∇ ̄*)
立っているひともいらしたので、絶対座りたいなら、もう1本早い電車で飯能駅を目指したほうがよいかもしれません。

【8:39】1時間ちょいで名郷バス停に到着。トイレはありますが、男女共用です。ギークはバス下車後にさっさとトイレを目指し、個室を使用しました。個室からでてきたら男性数名がスタンドスタイルで用をたしており、やや気まづかったです。

【スタート】名郷バス停
バス停から白岩渓流園方面を目指し「2km」の看板がでてきたら、景色に馴染んでいる看板「西山荘・笑美亭」方面に右折します。ここには「武川岳」の看板がなかったように記憶しているので、曲がり損ねないように気をつけましょう。

【スタート】名郷バス停から武川岳を目指す
【9:00】コンクリの道を進み、名郷バス停から20分ほどで登山口に到着。
ここから本格的な山道にはいっていきます。

【スタート】名郷バス停から武川岳を目指す
噂にききし、急坂!木の根をすり抜けて登っていく。

【スタート】名郷バス停から武川岳を目指す
ゴツゴツした岩がたっぷり。

【スタート】名郷バス停から武川岳を目指す
【9:49】登山口から50分ほどで天狗岩に到着。天狗のような岩はないのかな?
ここまで脚に疲れがきたので、女坂を進む。

【スタート】名郷バス停から武川岳を目指す
「女坂」と言うと、おだやかな、ゆるやかな坂道を想像するのですが、このあたりの女性は強いのかもしれません。

【スタート】名郷バス停から武川岳を目指す
乙女らしいお花と、無骨な岩道を撮ってみた。

1,000m地点×前武川岳(1,003 m)に到着

1,000m地点×前武川岳(1,003 m)に到着
【10:40】名郷バス停から2時間ほどで1000mほどの前武川岳に到着。
ベンチがあるので、ここでひと休みしてもよいでしょう。

1,000m地点×前武川岳(1,003 m)に到着
岩から生える樹木をよく見かけます。

1,000m地点×前武川岳(1,003 m)に到着
何度目かの木の根っこ道を超え。

本日の縦走コースの最高地点!武川岳(1,051.7 m)

本日の縦走コースの最高地点!武川岳(1,051.7 m)
【11:01】武川岳の頂上に到着。ベンチはあるので休めますが、樹木に遮られ眺望はあまりよくはありません。

本日の縦走コースの最高地点!武川岳(1,051.7 m)
落ち葉道を慎重に滑らないように下って行きます。

気づかずに通り過ぎるな!蔦岩山(1,004 m)

気づかずに通り過ぎるな!蔦岩山(1,004 m)
【11:29】通り過ぎてしまうかもしれない蔦岩山。山頂の標識に気がついてよかった。
気づかずに通り過ぎるな!蔦岩山(1,004 m)
あちこちにキノコが姿をみて、楽しい♪せっかくなので、一番上手に撮れたものをおいておく( ̄^ ̄)/
蔦岩山から焼山までが、今回の登山コースで一番眺めがよい道でした。

気づかずに通り過ぎるな!蔦岩山(1,004 m)
武甲山の雄姿と秩父市街が樹木越しに見えました!採石している部分が見えます。

気づかずに通り過ぎるな!蔦岩山(1,004 m)
岩と木の根の道を進むと…

この登山コースで唯一展望のある山頂!焼山(850 m)

この登山コースで唯一展望のある山頂!焼山(850 m)
【12:15】焼山の頂上にたどり着きました。
今回のコースで唯一眺望のある山頂です。お腹と体力が持てば、ここでの休憩をおすすめします。

この登山コースで唯一展望のある山頂!焼山(850 m)
武甲山の採掘場を同じくらいの目線から愛でることができます。こんな風に石灰石を採掘しているのか、と感無量でした。

この登山コースで唯一展望のある山頂!焼山(850 m)
栄養を求めて伸びる木の根たち。このあたりは、土地が痩せているのかな?

山頂がふたつ!横瀬二子山雄岳(882.8 m)・ 雌岳(870 m)

山頂がふたつ!横瀬二子山雄岳(882.8 m)・ 雌岳(870 m)
【12:56】焼山から40分ほどで、横瀬二子山・雄岳に到着。たぶん休む場所はなかったように思う。

山頂がふたつ!横瀬二子山雄岳(882.8 m)・ 雌岳(870 m)
【13:07】10分ほどで横瀬二子山・雌岳に到着。横瀬二子山には一度着たことがあるので、ここからの下りの激しさを知っている( ̄人 ̄)

山頂がふたつ!横瀬二子山雄岳(882.8 m)・ 雌岳(870 m)
滑るので慎重に。

山頂がふたつ!横瀬二子山雄岳(882.8 m)・ 雌岳(870 m)
左の看板の通りにまっすぐ行かず、ピンテの左に行きましょう。

山頂がふたつ!横瀬二子山雄岳(882.8 m)・ 雌岳(870 m)
水場があるので、空いた水筒に翌朝のコーヒー用の水を汲み。芦ヶ久保駅そばの「道の駅芦ヶ久保」まで下ってきました!

【ゴール】道の駅果樹公園あしがくぼ・西武秩父線芦ヶ久保駅

【ゴール】道の駅果樹公園あしがくぼ・西武秩父線芦ヶ久保駅
【14:51】横瀬二子山・雌岳から1時間45分ほどくだり道の駅芦ヶ久保に到着。食堂で秩父の雲海をイメージした「雲吞ラーメン」をいただきました。お土産には地元産のお野菜、和紅茶を購入し、大満足の1日でした。

>道の駅果樹公園あしがくぼ

名郷BS→武川岳→横瀬二子山→芦ヶ久保駅

コメント

タイトルとURLをコピーしました