三峯神社の裏参道コースを【約3時間】で登山したよ!表参道よりハイキング道が…

本当にここが裏参道?ピンテを頼りに三峯神社を目指す 5月

表参道を登山(ハイキング)して三峯神社を参拝し、裏参道もあることに気がつきました。そして、マンガでハマった「鬼滅の刃」を連想させる「竈三柱神社」が近くにあることに気がつき。
今回は、竈三柱神社→裏参道経由で三峯神社を参拝することにしました。

【スタート】西武秩父駅

【アクセス】西武秩父駅or秩父鉄道・三峰口駅から西武バス「中津川線」に乗車
西武秩父駅のバス乗り場。手前の6番乗り場ではなく、奥の5番乗り場です。
乗ったのは、土日8:20出発の「中津川線」。

今回は、直で三峯神社の裏参道に向かわず、竈三柱神社を経由します。そのため、裏参道の玄関口「岡本」ではなく「下大輪」で下車しました。

>西武バス 秩父エリア 時刻表
※三峰口・三峯神社 中津川方面をタップorクリック
※時刻表には「主なバス停」しか掲載しておらず、下大輪、岡本は掲載されておりません。

鬼滅の刃を彷彿!竈三柱神社を参拝

鬼滅の刃を想起!?竈三柱神社の御由緒
【9:08】竈三柱神社に到着。

公式にモデル、舞台と宣言されている訳ではありませんが

  • 主人公:竈門炭治郎の「竈」がお名前にはいっている
  • 「柱」が3つもなんて、縁起がよい
  • 火防の神様が祀られている

と、鬼滅の刃を思いだす要素が竈三柱神社にはぎゅぎゅっと詰まっています。

三峯神社の表参道or裏参道から近いので、鬼滅の刃好きは一緒に参拝することをおすすめします。

▼思い入れたっぷり♪竈三柱神社を参拝したよ。

鬼滅の刃を想起!竈三柱神社(かまどみはしら)に三峯神社と一緒に参拝したよ
秩父エリアには「鬼滅の刃」を彷彿させる場所が、たくさんあります。 主人公の竈門炭治郎の出身が秩父にもまたがる「雲取山」と同じ 「SLパレオエクスプレス」が走っている 武甲山御嶽神社里宮(横瀬町)の「里宮の神楽」が、戦前は講中に、炭焼きをして...

一の鳥居から、しばらく三峯神社の「表参道」を歩く

一の鳥居から、しばらく三峯神社の「表参道」を歩く
【9:23】竈三柱神社をあとにし、バス停「大輪」を通過して三峯神社の一の鳥居に到着。

一の鳥居から、しばらく三峯神社の「表参道」を歩く
本日は裏参道を通るのですが、しばらくは表参道を進みます。

一の鳥居から、しばらく三峯神社の「表参道」を歩く
この看板をはいり、大輪・神岡歩道へでます!

大輪・神岡歩道へ!三峯神社の看板をやっと見つけたよ

大輪・神岡歩道へ!三峯神社の看板をやっと見つけたよ
涼し気な竜門の滝を愛で

大輪・神岡歩道へ!三峯神社の看板をやっと見つけたよ
たぶん夫婦滝。どのあたりが夫婦なのか、よく分かりませんでした(; ̄ー ̄A

大輪・神岡歩道へ!三峯神社の看板をやっと見つけたよ
心地よい林の中を進み

大輪・神岡歩道へ!三峯神社の看板をやっと見つけたよ
【10:01】「三峯神社4.3km」の看板を見つけたときには、大喜びでした(←ぬか喜びですが)

本当にここが裏参道?ピンテを頼りに三峯神社を目指す

本当にここが裏参道?ピンテを頼りに三峯神社を目指す
ピンテのたくさんある林を進むのですが、このピンテが登山者用ではなく植林用の気がしてきました。

本当にここが裏参道?ピンテを頼りに三峯神社を目指す
小さな神社に祈りをささげ。

本当にここが裏参道?ピンテを頼りに三峯神社を目指す
やっと登山道っぽいのに、でました(* ̄∇ ̄)ノ

本当にここが裏参道?ピンテを頼りに三峯神社を目指す
石碑と朽ちた看板にであい

道にでた!「三峯」って道しるべがある幸せ

道にでた!「三峯」って道しるべがある幸せ
【10:54】信じた道を進んだら、コンクリートの道にでて、少し下ったら三峯神社への看板を見つけました!何度目かのぬか喜び(* ̄ー ̄*)
道しるべがあるっていいですね。素直に従って進んでいたのですが、

やがてピンテを見失い、踏み固められているっぽい場所を進みます。

アントニオ猪木氏の声が聴こえました。
「この道を行けばどうなるものか。 危ぶむなかれ、危ぶめば道はなし。 踏み出せばその一足がみちとなり、その一足が道となる。 迷わず行けよ、行けばわかるさ。」

道にでた!「三峯」って道しるべがある幸せ
【11:45】「行くぞー!1・2・3・ダァー」と拳を振り上げ、どうにかこうにか「三峯神社2.3km」の看板を見つけました(喜)
ギークは、神庭・岡本バス停からきたはずですが、三十槌方面からこの地点にたどりつきました( ̄∇+ ̄*)
やはり、迷っていたと思われます。

三峯神社を目指し、裏参道を進む

三峯神社を目指し、裏参道を進む
ここからは、迷うことなく新緑が輝く道を進みます。
岩を割り樹木が育つ逞しさ。

三峯神社を目指し、裏参道を進む
ワンボックスカーが放置されています。

三峯神社を目指し、裏参道を進む
生命力があふれる新緑に、力をいただき

三峯神社を目指し、裏参道を進む
【12:51】元・三峰ロープウェイの三峰山頂駅跡地に到着しました。

三峯神社を目指し、裏参道を進む
三峰山の頂上の印を探したのですが、見つけられず。浄水場があるのみでして。
景色がひらけたところで記念撮影を。

三峰山というのは 「妙法が岳」「白岩山」「雲取山」の総称だとか。
三峰山の頂上付近に三峯神社がある訳ではない!と生きてきてはじめて知りました。

三峯神社に到着!遠宮を参拝するなら左(上)の道を行け

三峯神社に到着!遠宮を参拝するなら左(上)の道を行け
【13:05】道なりにすすみ、三峯神社の鳥居にたどりつきました。
裏参道の看板「三峯神社4.3km」を見つけてから、約3時間で登れました!
せっかくなので、三峯神社を参拝していきます。

三峯神社に到着!遠宮を参拝するなら左(上)の道を行け
鳥居をくぐると、前向きに2本道が見えます。遠宮(御仮屋神社)に参拝するなら左の道を進みましょう。

三峯神社に到着!遠宮を参拝するなら左(上)の道を行け
ヒノキとモミが寄り添って生えているえんむすびの木。異なる種類の樹木が寄り添っているのが、尊いです。

三峯神社に到着!遠宮を参拝するなら左(上)の道を行け
本殿の長い列に、最前列で祈るのを諦め。

三峯神社に到着!遠宮を参拝するなら左(上)の道を行け
随身門で記念撮影をし、

三峯神社に到着!遠宮を参拝するなら左(上)の道を行け
奥宮遥拝殿の下を通過し

三峯神社に到着!遠宮を参拝するなら左(上)の道を行け
三ツ鳥居にたどりつきました。
三ツ鳥居は、三峰山の 「妙法が岳」「白岩山」「雲取山」を表しているのかも知れません。

>三峯神社 公式サイト

三峯神社の隠れた名物?「けずりいちご」と「けずりもも」

下山してませんが、下山メシを!
小腹が空いていたので、「けずり○○」を食べ比べすることにしました。

けずりいちご@大島屋さん前

けずりいちご@大島屋さん前
凍ったいちごを削り、ホイップをトッピングした「けずりいちご」を食べることにしました。

イチゴの酸味に、ホイップの甘さがよく合うことと言ったら。
こちらは大島屋さんの前に出店してます。

けずりもも@三峰お犬茶屋 山麓亭

けずりもも@三峰お犬茶屋 山麓亭
もうひとつが三峰お犬茶屋 山麓亭さんでいただける「けずりもも」。
凍結させて削ったモモに、シロップがかかっていて甘い。

お腹に自信があるなら、食べ比べをしてみましょう。

帰りのバスからみる秩父湖は素晴らしかった

帰りのバスからみる秩父湖は素晴らしかった
【14:30】三峯神社出発のバスで、西武池袋駅まで戻ります。
1台のバスでも、詰め込めないことはないであろう人数でしたが、西武バスさんがバスを2台だしてくれまして。
余裕で座って帰ってくることができました。
西武バスさんやさしい(ノ_・。)

帰りのバスからみる秩父湖は素晴らしかった
バスから見た秩父湖がキレイでして。
検索したところ、秩父湖の二瀬ダムから、三峰山のコースを見つけました。
このコースも、いつかハイキングします。

西武秩父駅で下山サケ!イチローズモルツのハイボール

西武秩父駅で下山サケ!イチローズモルツのハイボール
西武秩父駅に隣接する「西武秩父祭りの湯」は、温泉はもちろん、お土産なども購入できちゃいます。さらに、角打ちエリア、ウォールタップエリアなどお酒を楽しめるエリアもあります。
ギークはここで、イチローズモルツのハイボールを飲むのがお気に入りです。

>西武秩父祭りの湯

【まとめ】三峯神社を裏参道経由で参拝

ギークが方向音痴のせいもあり、裏参道では途中で道を見失いかけました。
登るときには、分かりやすい道でなくとも、ひとが歩いた形跡を見分けることができる嗅覚が必要になるでしょう。きっと。
その点、表参道に比べて、難易度があがると思われます。
さほど険しい道ではないですが、道を見つけにくいので、登山、ハイキング初心者さんには難しいかも知れません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました